maximam271828’s diary

あなたの人生に少しの砂利を

現代の多くの大学生にとっての「大学」

 私が大学生活を送らせてもらって、就職活動をしている中で、疑問に思ったことをタイピングしたいと思う。

 私は、公立高校だとトップの偏差値を誇る高校の学科に通っていた。そして、某日本一の大学を目指し、落ち、そこそこの有名私立大学に通わせてもらっている。

 が、しかし、本来の”高等学校”や”大学”が求めているような”学びたいことがある”という意識でこういった選択をしてきたわけでは全くもってない。

 

 ひと昔や、海外の大学だと、高い学費を奨学金なり、アルバイトなりをし、さらに食費、娯楽を切り詰めてなんとかしていたようであるが、日本は大学に行ったという資格を取得するためだけのいわゆる”Fラン大学”の乱立や、医学部などを選択でもしない限りなんだかんだやっていける親の所得(もしくはなんとかするため共働きを選択しているのかもしれないが)のせいで、「なんとしてもいい大学を卒業し、能力を身につけていい企業に入る。」という熱意というものは全く感じられない気がする。ただ”お金”を目標とするのならば早いとこ企業し年商1億程度でイキっている人もいるが,,。

 これは日本企業の”ポテンシャル採用"というシステムも原因の一つだと考えている。なんの能力も持たない自称

  • コミュ力がある。
  • 論理的思考能力がある。
  • ストレス耐性がある。

といった、定量化できない、世渡り上手しか得をしない基準で採用をするがために、企業としても採用コストをそんなにかけないし、学生も確固たるスキルセットを取得しようという発想に至ったりしないし、大学での研究テーマと180度違う内容の職種を選ぶことが多々ある。

 

 私は就職活動中に上記の

  • 求められるもの
  • 大学で学んだことを活かさないでいいポテンシャル採用

が現在、大学が”就職のための予備校”と化している理由であると思う。

 ここで、一部の知ったかぶりの読者の方から、すべての企業がそうではないとか、すべての学生がそうではないという反論が起きると思う。確かにそうである。

 しかし、一般的に理系学生の方が文系学生よりも学費は多くかかるが、その差を回収できるほどの専門職があるようには思わないし、学んだことがそのまま繋がっていそうな弁護士や医者も結局、弁護士資格、医師免許といった”資格”を取ることが目標と考えれば大学を”資格取得予備校”と考えても差し支えないのではないだろうか。

 かといって私はそれを否定するわけではない。なぜなら、私が通っている程度の大学を卒業することができれば、そこそこ生きていけるからである。甘い汁を吸わせていただくのである。おそらく企業の営業利益などを鑑みればもう少し新卒からもらってもいいと思うし、すべての企業の採用活動において交通費を支給しても良いと思う。

 

 コロナ禍によるオンライン授業の普及、AI技術の進歩、大学生が求めるものが"知識”でなく”出会いの場”になってしまった現在、ますます学生の質は落ちてくると思われる。その中で一握りのやる気のある学生も、大学は相対評価よりの絶対評価であり、あまりにも学生全体の成績が悪いと点数調整が行われるため、そのやる気も続かないだろう。

 結局、学生時代をモラトリアムだ!と我が物顔でいい、飲み会ばかりしている世渡りの上手い人間が、いい企業、いい立場になり、悪循環は無くならないのである。

 少し頭が良ければ、頑張らなくていいということがわかるのだから。